今日の帰路の車中は、既に長男に名前を紹介してありました、シューベルトの歌曲集「冬の旅」を流しました。
長男はバンドでボーカルをしているので歌声を聞くと直ぐスィッチが入るようです。
一曲目の初めて聞いたであろうと思われる歌曲で、「このメロディーライン好きだなあ。」と早速感想を言ってくれました。
長男は「言葉が分からなくても歌っていることが分かるような気がして来る。」とバリトン歌手の表現力に感心していました。
----------以下引用です
「善なることをなすとき、環境のために失敗しても、それは失敗とならない。必ずほかの面において成就されるようになる。」(文鮮明師『御旨の道』P33)
【関連する記事】
- I Should Have Known Better
- ジャパンポップスの旋律の美しさ
- また君に恋してる
- 「冬の旅」の思い出
- 我が家の長男と聴くシューベルト交響曲第4番
- ベートーヴェン交響曲第9番の昂揚感
- ベートーヴェン交響曲第8番の軽快さ
- ベートーヴェン交響曲第7番の推進力
- 母が馴染んだ田園交響曲
- 親しまれている「運命」交響曲(ベートーベン)
- 控えめな出だしの交響曲第4番(ベートーベン)
- 「英雄」交響曲は母の耳にどう響いたのか
- 母と聴くベートーベン交響曲第2番
- 母とベートーベンの交響曲
- ザ・ケルン・コンサートのこと
- チェンバロの響きの中で
- 最後の一撃(マーラー交響曲第6番のフィナーレ)
- アーヴィング・バーリンのこと
- プロコフィエフ交響曲第7番「青春」
- グスタフ・マーラーの交響曲「大地の歌」
*音楽は祈りとも言え、心情に響くものとも言えそうですが、ハッピーいちろさんは音楽に理解があるようですね。 私の音楽の数少ないレパートリーの1つです。
再生数463万です
http://www.youtube.com/watch?v=cZ-8jYpa1-o&feature=related
美しい歌声の動画のご紹介ありがとうございました。
音楽はコミュニケーションを深めてくれると感じます。