アーヴィング・バーリン(Irving Berlin、本名英語表記: Israel Isidore Baline、1888年5月11日 – 1989年9月22日、ベラルーシ生まれのアメリカの作曲家、作詞家。)が作詞作曲した史上最もヒットした歌曲の一つと言われる「ホワイトクリスマス」です。
アーヴィング・バーリンは楽譜の読み書きができませんでしたが、作詞した楽曲は3,000曲以上、17の映画音楽と21のブロードウエイミュージカルを手がけていると言います。(上記ウィキペディアより)
昨日の我が家の「長男のオリジナル曲の作風」の中で長男の作曲の仕方を聞いて直ぐ浮かんだのがアーヴィング・バーリンでしたので、その場で長男にも話しました。
我が家の長男が近い将来に楽譜の読み書きができるようにならないとも限りません。
若い人達が皆、様々な能力を磨いて発揮し、活躍できることを祈ります。
----------以下引用です
「神が求める人は無限に潤沢であり、無限に味のある人である。」(文鮮明師『御旨の道』P277)
【関連する記事】
- I Should Have Known Better
- ジャパンポップスの旋律の美しさ
- また君に恋してる
- 「冬の旅」の思い出
- 我が家の長男と聴くシューベルト歌曲集「冬の旅」
- 我が家の長男と聴くシューベルト交響曲第4番
- ベートーヴェン交響曲第9番の昂揚感
- ベートーヴェン交響曲第8番の軽快さ
- ベートーヴェン交響曲第7番の推進力
- 母が馴染んだ田園交響曲
- 親しまれている「運命」交響曲(ベートーベン)
- 控えめな出だしの交響曲第4番(ベートーベン)
- 「英雄」交響曲は母の耳にどう響いたのか
- 母と聴くベートーベン交響曲第2番
- 母とベートーベンの交響曲
- ザ・ケルン・コンサートのこと
- チェンバロの響きの中で
- 最後の一撃(マーラー交響曲第6番のフィナーレ)
- プロコフィエフ交響曲第7番「青春」
- グスタフ・マーラーの交響曲「大地の歌」